デジタル一眼レフカメラの基礎用語


CCD,CMOS撮像素子

撮像素子とはCCDやCMOS等のセンサー部を指します。
 撮影した被写体(光)を信号に変える装置で、デジタルカメラの心臓部にあたります。
 ちょうどフィルムを使うカメラのフィルムと考えるとわかりやすいでしょう。

 CCDとCMOSの構造の違いとしては、
 CCDは受光素子のそれぞれの光信号を一つのアンプで増幅する(電荷順次転送方式)のに対し、
 CMOSはそれぞれの受光素子がアンプを内蔵し光信号を増幅(XYアドレス方式)しています。
 それぞれの性能的には、これまではCCDがノイズや解像度面で有利とされてきました。
 しかし現在ではノイズや解像度面に特に大差はなくなりました。
 それよりもCMOSは消費電力が少なく高速処理が可能なことから、
 今後さらにデーター量の増大化が予側される今日では、CMOSが有利とさえいわれています。

 また、撮像素子だけではモノクロ画像しか得ることはできないため
 カラーフィルターを使用してカラー画像を出力しています。
 このカラーフィルターには、原色フィルターと、補色フィルターがあり
 役割は同じですがそれぞれに特徴が違います。 

 原色フィルターは、『色合いが豊か』『鮮やかな発色』が特徴で、
 光の3原色である赤、緑、青を使用しています。 

 補色フィルターは、『シャープネス』、『色合いは比較的に落ち着いている』のが特徴で、
 色の3原色であるシアン、マゼンタ、イエローに、グリーンを加えて使用しています。


 さて、撮像素子の性能としてまず目安にするのは、その画素数ですよね?
 確かに画素数は、カメラ全体の性能を左右するほど大切な要素です。

 では、デジタルコンパクトカメラの500万画素と
 デジタル一眼レフカメラの500万画素に差はないのでしょうか?

 答えは『NO』です。

 双方とも同じ撮像素子を使用していれば別ですが、
 基本的にデジタル一眼レフカメラの撮像素子は、
 デジタルコンパクトカメラのものに比べて面積の広いものを使用しています。

 この面積の違いが、写真の色合や感度幅に影響し、
 結果として表現力を豊かにするのです。
 しかし、結果として得られる画像データーは非常に多くなってしまいます。
 こうして得られた膨大な画像データーをいかに速く、少ないノイズで処理するか?
 が、デジタル一眼レフカメラの高速化に対しての性能となってくるわけです。



デジタル一眼レフカメラの基礎用語目次へ戻る

トップページ デジタル一眼レフカメラ図鑑 撮影テクニックのノウハウ リンク集 

Copyright (C) since2004 Projectkk All Rights Reserved.









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送